通級指導教室とは
通常の学級での学習におおむね参加でき、一部特別な指導を必要とする児童が、決められた曜日の決められた時間に通う教室です。
セルフ、ことばと聞こえの2つの教室があります。熊谷西小だけでなく、熊谷市内からたくさんの児童が通っています。
セルフサポート教室グランドデザイン
「セルフサポート教室」とは、何ですか
この教室は、通常の学級に在籍する児童が、学習や対人関係等の課題について、個別に指導を受ける通級指導教室です。
クラスの中には、ある教科が極端に苦手、注意すべき部分を見逃しやすい、些細なことで友達とトラブルになってしまうといった児童がいます。また、自信を失って、自分を、否定的・消極的に捉えてしまう児童もいます。このような場合、学習の補充や対人関係の調整に取り組みながら、自分のよさを再発見、自信を回復することが大切です。
セルフサポート教室では、児童一人一人に寄り添いながら、「学力の向上」や「対人関係能力の向上」について指導・支援を行います。
「セルフサポート教室」での指導は、学校教育の一環として正式な授業となります。費用はかかりません。セルフサポート教室への送迎は保護者にお願いします。
対象となる児童は?
おおむね、通常の学級の学習に参加することができる児童で、
- 活動にこだわりがあって、興味が狭く、人とのコミュニケーションがうまくとれない子
- 落ち着きがなく、注意や集中のコントロールがうまくとれない子
- 不器用であったり、整理整頓がうまくできなかったりする子
- 集団活動が苦手な子
- 学校など特定の場面でしゃべらなくなってしまう子
- 読み書き等、特定の教科や学習内容が理解しにくい子
指導のねらいは?
- コミュニケーションの力を高めて豊かな人間関係を育みます。
- さまざまな場の状況を理解し、状況に応じて感情をコントロールすることができるようにします。
- 集団生活に必要なルールの理解を深めるとともに、ルールに従った生活が送れるようにします。
- 学習や運動への苦手意識の軽減を目指します。
- 「できる自分」を発見し、自信を持って豊かな生活が送れるようにします。
通級指導の方法は?
- 通常の学級で学習しながら、週に90分程度セルフサポート教室へ通級 して学習します。指導する時間は個別に児童が在籍する学校や保護者の方と相談して決めます。
- 指導は、基本的には1対1の個別学習で行いますが、児童の様子や課題に応じて、3~5人のグループ学習を行う場合もあります。
- 指導の場面で、保護者に参観していただいたり参加していただいたりする場合もあります。
- 学級担任の先生と連絡を取り合い指導に生かします。
- 在籍学校の学級担任の先生や保護者の願いをお聞きしながら、指導計画を作成し、効果的な指導をします。
相談から指導を受けるまでの手続きは?
- 通っている学校の学級担任に相談します。
- 校長から熊谷市教育委員会へ、相談見学希望の電話連絡をします。
- 日程調整後、本人・保護者の見学を行います。
- 見学後、通級指導の希望がある場合、学級担任に申し出てください。
- 学校で検討後、熊谷市就学支援委員会に申し出をします。
- 審議・判断が行われ、その結果、通級指導教室での学習が開始されます。
- 本人の困りや苦手が改善された時点で、審議・判断が行われ、終了(退級)となります。